![]() |
Vol.41 (2005/01/05) |
|||||
|
||||||
新年増刊号 スウェーデンでは2005年をデザインイヤーに認定し、 "MER DESIGN(もっとデザイン)"を合言葉に、いろいろな プロジェクトが企画されています。 国をあげてのこのイベントは、デザインプロジェクトやキャンペーンに力を入れ、スウェーデンが世界のデザイン先進国となることを目指しています。よいデザインは経済効果も高めると考えているスウェーデンでは、すでに公共施設によいデザインを採用することにより、人々によい生活環境を与えてくれています。 デザインとは家具や携帯電話など形のあるものだけではなく、子供の遊び場、道路、職場環境、仕事のスケジュール、サービスなど、いろいろな場面にも当てはまります。よいデザインによって私たちの生活環境が躍進的に改善されることもあるのです。不満だったことが満足に変わったり、遠い存在と思われていたことがとても身近になったり、関係ないと思っていたことに興味を持ったり、ライフスタイルそのものをよくしてくれるのがデザインの根本的な考え方なのです。 パブリックスペースの改善ももちろん当てはまります。学校、病院、交通機関などももっともっと便利で使い勝手がよくなるべきなのです。 スウェーデン政府自ら、人々のデザインに対する知識や関心を高めることに力を入れ、そしてそれにより文化や芸術、経済の発展や環境保護の向上につなげていきたいと考えています。そしてデザインイヤーでは、様々なイベントやプロジェクトを通して私たちのライフスタイルにデザインがどのように浸透するべきかを示してくれるのです。 詳細は下記サイトをご覧下さい。 |
お勧めのイベント 「Formbart」Liljevalchs, Stockholm 「Craft in dialogue 6」Nationalmuseum, Stockholm 「Please disturb!」Svensk Form, Stockholm 「Memory of H55」Dunkers kulturhus, Helsingborg 「Claesson Koivisto Rune」Röhsska museet, Götegorg |
|||||
|